いいお蕎麦屋さんです。 オーナーさんの出身である長野県戸隠の蕎麦を使って丁寧に手打ちしているお蕎麦屋さんです。 古民家をリノベーションしています。 外観イメージもギャラリーのようですてきですね。 内部もよいです。畳の部屋
信州の玄蕎麦を石臼で手挽きしている蕎麦屋さんが小松市にできたということを知り、行きたいお蕎麦屋さんリストに入れていました。 そのお蕎麦屋さん「山桜」に、本日やっと行くことができました。 手挽きの石臼が店内に置いてありまし
山中温泉のすぐ近くにある「だんくら」というお蕎麦屋さんに行ってきました。 福井県産の蕎麦を使っているということで、福井県知事からの「おいしい福井県産そば使用店」の認定証が店内に掲げられていました。 おろしそばの大盛りを注
そば処くらみつに新しい十割蕎麦メニューが追加されました。中太に仕上げた「中打ち」というメニューです。これまで、くらみつの十割蕎麦といえば、粗挽き十割の荒々しい蕎麦だけでしたが、これで選択肢がぐんと広がりました。 しかもこ
土日だけの限定メニューですが、金沢市三馬の「しん馬」に十割の粗挽き田舎蕎麦があります。オーナーの中田さんにお願いして、ワインを持ち込みさせてもらいました。 ワインは、ドイツワインです。ラインガウ地区のクヴェアバッハ クラ
中谷家は1600年代に建てられた庄屋の家屋で、天領庄屋中谷家として石川県の有形文化財ですが、一般に開放されています。そば切り仁はこの中谷家の中にあるお蕎麦屋さんです。 そば切り仁の蕎麦は大野産の玄そばを石臼で手挽きで自家
お蕎麦のメニューはすべて十割蕎麦でした。香りよくきれいに細打ちされていてとても好感が持てました。 そばがきもいただきました。そばがきはそば粉だけで作られているので、素材のよしあしがわかります。もちもちとした食感と蕎麦の上
冬季休業していた蕎麦処くらみつさんが先週から営業再開していましたので今年初めて行ってきました。 メニューに「更科」があったのでびっくり。 早速、注文してみました。 白いです。細いです。美しいです。やはり更科ですね。 ほぼ
いいお蕎麦です。香りがあり旨味も濃いです。石臼手挽きだということでした。それで十割そばを打っているということなので毎日たいへんだろうと思います。 二種盛りで注文しました。太い方は十割の粗挽きの田舎そばです。細い方は確認す
金沢市近江町市場のすぐ近くにある「やぶけん」に行ってきました。オープンしたのはたしか2014年8月なので4年ほど経っています。開店時刻の11:30前に着いたのでしばらく待つと店主らしき人が店内から出てきてのれんをかけてオ
そば切り多門(たもん)は金沢市高尾で営業していましが、2017年の秋に羽咋市に移転しています。 究極の田舎そばは健在でした。黒い星が適度に入り透き通るような麺体で香りよく噛みごたえもあり、蕎麦本来の旨味を感じ取れる蕎麦で
最近、新しい蕎麦屋に行くことが減ったため、この北陸の蕎麦食べ歩きへの投稿頻度が減少しています。記事を楽しみにしてくれている方には申し訳ないです。新しい蕎麦屋を見つけたらまたレポートしますね。 さて、今回は再訪問の蕎麦紹介
輪島市のまちなかに今年オープンしたばかりの新スポットに行ってきました。 まちなかの空き家をリノベーションした分棟タイプの商業集積でKABULET(カブーレ)という名称。そのメイン施設にはお風呂と蕎麦が食べられるレストラン
うまい蕎麦です。福井県産の蕎麦を石臼で手挽きした蕎麦粉を使って手打ちした蕎麦です。そば切りげんは藤瀬の霊水公園のすぐ手前にあり、そば打ちに使う水は藤瀬の霊水と同じ水源の水を使っています。 純粋にお蕎麦がおいしいです。黒々
くらみつの十割蕎麦は一日数名分の限定になっています。これまで何度か来店していますが、いつも売り切れです。今日は開店時間の11時30分と同時に入店したので十割蕎麦をいただくことができました。 くらみつの十割蕎麦は極太の短め
能美市に新しい蕎麦屋がオープンしたようなので行ってきました。蕎麦処 滝(そばところ たき)さんです。 基本的に蕎麦だけのシンプルなメニュー構成になっています。いちおしは「おろし蕎麦」のようなので、早速オーダーしました。出
金沢市久安にあるしん馬(しんま)という蕎麦屋は、土日だけ十割粗挽き蕎麦を出しています。土日限定で数量限定なので、なかなか食べることができませんが、この粗挽き十割は大好きな蕎麦です。 なにより、香りがよいです。お蕎麦のよい
草庵といえば石川県では常に人気上位の名店で、ミシュランガイドにも掲載されているすてきなお蕎麦屋さんです。 草庵には十割蕎麦がありますが数量限定です。とくに「粗挽き(あらびき)」は一日限定10食というレアな十割蕎麦です。も
「津幡町倉見ツ」にある「そば処くらみつ」。たぶん、地名を店名にしてますね。こーゆーわかりやすいの好きです(笑) 追記:くらみつの名前の由来は「倉見ツ」ではなく「倉見」で女性二人がやっているので「2(ツー)」という意味をこ
全国的な蕎麦雑誌などメディアでの露出が多いお蕎麦屋さん、卯蕎(うきょう)に行ってきました。場所は卯辰山中腹にあります。金沢で人気の観光名所「ひがし茶屋街」から卯辰神社横を山手に300メーターほど登って行くこともできます。