いしかわ動物園の近くに「隠れ蕎麦処大仙(たいせん)」という蕎麦屋があった。場所は、辰口アーティスト村の一角で、辰口丘陵公園のとなりである。この蕎麦屋で二味蕎麦を注文した。手前がもりそば、向こうがおろし蕎麦である。基本的な
越前あげおろし蕎麦が看板メニューの蕎麦屋が福井県三国にあった。骨董品が店内に並ぶ不思議な空間で、店名は「越前手打ち蕎麦処 どうぐや」。このどうぐやの揚げおろし蕎麦は小坂豆腐店の自慢の油揚げが丸々一枚乗っかった蕎麦だった。
焼いた油揚げをのせた「あげおろし蕎麦」を出している蕎麦屋が福井には多い。油揚げの消費量日本一(県民一人当たり)の福井県ならではかもしれない。越前そばと油揚げと大根おろしはとてもあうのです。 大もりそば 本店 (そばとめん
越前町の越前蕎麦なら新月亭といううわさを聞いた。芸能人も多数来店するという地元での有名店。平日の昼は来店客で賑わっており、早い時間に満席になった。おろし蕎麦は越前蕎麦らしい太くて固い蕎麦で、特徴ある平麺だった。 &nbs
福井市内足羽山近くに笏谷そばがある。足羽山は高級建築材の笏谷石が産出されたことでも有名で、笏谷そばは高級な蕎麦屋として県外にも広く名を馳せている蕎麦屋である。訪れてみると、立派な和風家屋で高級料亭のような室礼の蕎麦屋だっ
福井市の「とらい」という蕎麦屋の名称の由来は蕎麦屋にTRYするからという理由で、店主は虎井さんではなかった。 https://dm2.co.jp/2013/05/try_soba-try-19.html 手打ち蕎麦とらい
太打ちと細打ちの二種類の蕎麦を用意して、お客様に自由に選ばせてくれる蕎麦屋がある。タケノコ産地で有名な金沢の別所地区にある蕎麦宮川だ。この蕎麦屋は十割そばでいつ行っても満席の繁盛店だ。人気の理由は、「蕎麦がよいこと」、そ
高遠おろし蕎麦は大根おろし汁で食べる蕎麦。普通はダシ汁に大根おろし汁を入れて食べるが、遠田はカツオダシが苦手なのでダシは使わない。今浜IC近くの「あい物」という蕎麦屋だと大根おろし汁をガラスの別容器で出してくれるので、基
けんぞう蕎麦は辛味大根のおろし汁で食べる越前蕎麦。蕎麦名人のけんぞう氏が開業した蕎麦屋で、各種メディアでも常に人気上位。越前そばを代表する人気蕎麦屋です。その名を冠した「けんぞう蕎麦」をまずは出汁もなにもつけずに一口食べ
亀屋の蕎麦は4種あるが十割蕎麦の田舎蕎麦が一番好きだ。 石臼自家挽き蕎麦 亀屋(かめや) 石川県かほく市白尾ハ6-1 連絡先(TEL)076ー283-0866
3種の革命的蕎麦で知られている佐野蕎麦で「あばさけ」蕎麦。 https://dm2.co.jp/2012/04/echizensoba-178.html ガツンと蕎麦の味を感じられる「あばさけ」はくせになる蕎麦通の蕎麦だ
塩蕎麦で有名な蕎麦屋は、北陸では福井県鯖江市の佐野蕎麦だろう。 https://dm2.co.jp/2013/01/salt_soba_shios.html 佐野蕎麦は冷たい蕎麦だけだが、蕎麦自体は三種の蕎
トマト蕎麦は、さっぱりとした酸味と蕎麦そのものの旨さを併せ持った手打ちそばである。このトマト蕎麦は奇をてらっただけのなんちゃって蕎麦ではない。蕎麦自体が本格派のうまい蕎麦であるが、その本物の蕎麦をもっといろんな方に食べて
池田町の一福は越前蕎麦を代表する人気蕎麦屋のひとつ。メニューは基本的におろし蕎麦のみ。出汁が3種類用意されており、塩だし、醤油だし、生醤油から選ぶことができる。 カツオは使わず昆布出汁とのことで、ベジタリアンでもOKなシ
たかさと庵の「しぼり」は太めの蕎麦と大根絞り汁で食べる越前そば。蕎麦の濃い~味わいを楽しめるので、まずは蕎麦だけで食べてみて欲しい。 たかさと庵 福井県鯖江市鳥羽二丁目2-32-3 TEL:0778-52-3628 営業
佐野蕎麦は三種の蕎麦がすべて十割蕎麦、なかでも田舎蕎麦は粗挽きの香りと味わいが際立つ蕎麦だ。究極ともいえそうな越前そばの醍醐味を味わってほしい。 https://dm2.co.jp/2013/01/post-1793.h
富山戸出線の油屋交差点から200メートルほど富山方向に進み、看板を頼りに左に折れて細い道を100メートルほど進んだところにぽつんと1軒の蕎麦屋があります。回りがたんぼで他の商業施設もないようなところなので、偶然に通りすが
越前そばといえば福井県です。では福井県の中でも、本場の越前蕎麦はどこだろうか? 武生だという説、今庄だという説など、諸説を聞いたことがありますが、「越前そばの本場は大野勝山地区だ」と聞いたこともあります。大野は御清水が湧